当社は1970年開催の大阪万博で岡本太郎画伯の『太陽の塔』を作成。
大阪万博に加えて、パリ万博と愛知万博にも出展しており、万博を3回経験した企業ならではの高い技術で作った本格的な陶芸土。
商品名:黒陶(こくとう)
品番:N-33
入数:20kg
単価(税込):4,917円(税込)
特徴:黒泥土細目よりもさらに細かく、石ハゼは出ない粘土。
焼成温度 : 1,180〜1,250℃
焼成色 : 赤さの少ない黒
商品名:鍋土 (白)
品番:N-34
入数:20kg
単価(税込):4,840円(税込)
2023年9月現在、欠品中のためご注文いただけません。
特徴:直火にかけられるよう、ペタライトとシャモットをふんだんに使用した粘土。従来の鍋土に比べより高温で焼成可能ですが、窯の火力の低い場所で焼かれる事をお薦めいたします。
焼成温度 : 1,170〜1,200℃
焼成色 : 白〜火色
商品名:白信楽土
品番:N-35
入数:20kg
単価(税込):3,168円(税込)
特徴:古信楽土細目を砂無しとした土。還元焼成で火色が出やすく、食器、花器に適する。
焼成温度 : 1,230〜1,280℃
焼成色 : 火色
商品名:赤信楽土
品番:N-36
入数:20kg
単価(税込):2,827円(税込)
特徴:信楽で最も一般的な赤水簸土で、ろくろから手びねりまで使用可能。
焼成温度 : 1,180〜1,250℃
焼成色 : 赤
商品名:信楽水簸土
品番:N-37
入数:20kg
単価(税込):2,332円(税込)
特徴:信楽で一般的に使用される水簸土。釉薬のノリも良く、使いやすい粘土。植木鉢、食器、花器に適する。
焼成温度 : 1,200〜1,250℃
焼成色 : 白〜黄
商品名:並赤土2号
品番:N-38
入数:20kg
単価(税込):2,673円(税込)
特徴:信楽の代表的な赤土の荒目。ハタキ土と水簸精製した赤土を混合した粘土。
焼成温度 : 1,200〜1,250℃
焼成色 : 薄赤
商品名:白近江土
品番:N-39
入数:20kg
単価(税込):1,672円(税込)
特徴:手びねり、ろくろ成形に適した粘土。一度精製した粘土を多種類ブレンドした二度練り上げの粘土のため、安定性に優れる。
焼成温度 : 1,200〜1,250℃
焼成色 : 白〜黄味
商品名:赤近江土
品番:N-40
入数:20kg
単価(税込):2,431円(税込)
特徴:手びねり、ろくろ成形に適した粘土。一度精製した粘土を多種類ブレンドした二度練り上げの粘土のため、安定性に優れる。
焼成温度 : 1,200〜1,250℃
焼成色 : 薄赤
商品名:鍋土赤
品番:N-41
入数:20kg
単価(税込):5,445円(税込)
2023年9月現在、欠品中のためご注文いただけません。
特徴:直火にかけられるよう、ペタライトとシャモットをふんだんに使用した粘土。従来の鍋土に比べより高温で焼成可能ですが、窯の火力の低い場所で焼かれる事をお薦めいたします。
焼成温度 : 1,170〜1,200℃
焼成色 : 火色
Copyright © oogoya. All rights reserved.